今日、家に待ちに待った1級管工事の合格通知書が届きました。
昨年、一念発起し1級管工事を受験することにしました。
正直、一発合格するとは思ってなくてかなり驚きました。
今年の試験から試験内容が若干、変わってどんな試験が出るのか全く見当がつかず、ただ、ひたすらに
参考書の問題を解くばかりでした。
今年、受験しようと思っている人に少しでも役に立つ情報になればと思い、ブログに書きます。
まず、最初にやっぱり参考書選びからになると思います。
自分は、自慢じゃなですが、勉強が全くできる方じゃないので、なるべく過去問を中心に
ひたすら問題を解いては、解説を読んで・書いてを繰り返す勉強法を実践します。
一次検定時に使用した。参考書です。
受験を決意して、申し込み後に最初に買ったのが成美堂出版の過去5年問題集を1ヵ月ぐらいやりましたが、
もう少し問題の数と違う解説で問題を解いていきたいと感じ、地域開発研究所の第一次検定問題解説集を
別で購入し6月から9月の試験日までひたすら問題集を解く問題を覚えて行きました。
管工事の試験内容ですが、選択制の問題が多く、やっていくうちに中々覚えれない分野も出てきます。
ただ、覚えれないからといって、飛ばさないようにして欲しいです。
と、いうのも、いざ試験当日に自分が得意な分野を中心に回答していくと思いますが、
試験問題を出す側も毎回、同じ試験問題では、合格者が増えていくし、試験自体もマンネリ化してきます。
得意じゃない分野の問題も勉強していたら過去に出題されてない問題やひねられた問題が出題された時には、
必ず役に立ちます。よく、試験は100点を目指さず合格点を取れればいいんだという人もいますが、自分は、
そんなに器用な人間ではないので、問題を解いてきた経験値で対応しないと合格を勝ち取れません。
一次検定は、一日に午前、午後と試験がありますが、問題用紙に自分が回答した番号に印をして、
問題用紙を持ち帰って翌日、一次試験の解答がネットで公表されるので午前、午後ともに試験終了時間まで
試験室にいないと持ち帰れません。
よほどの自信がない限り、翌日に解答と自分の解答見比べないと一次検定の合格発表は1ヵ月先になります。
合格発表後に問題集を集めや勉強をしていくにしても1ヵ月早く始めれるのとそうじゃないのとでは、
二次検定におけるスタートライン自体に差がつきます。
かならず、必ず試験終了までおるようにしてください。
一次検定の合格を確認したとこで、二次検定用の問題集が無いので書店を何軒かまわりましたが、自分が、
勉強しやすいような参考書に出会えず早く勉強しようと思い、総合資格学院の参考書を購入しました。
勉強を進めていく上で、自分にあった解説じゃないなと思う問題があり、どうしようかなと思っていいたら先輩から、市ケ谷出版社の参考書を
借りられたのが大きかったのですが、自分にあった解説でした。
二次検定は、一次検定と違い四者択一ではなく、殆どが記述式の解答になります。
問題1は空調・衛生設備から適切ではない箇所の改善策を答える問題です。
問題2or3は空調・衛生設備のどちらかを選択し記述解答を求められます。
問題4or5は、ネットワーク工程表or法規・労働安全衛生法のどちらかを選択して回答する。
問題6・・・この試験の一番の問題、自分の経験を元に施工管理技士として相応しいかを聞かれる問題です。
自分が現場管理をする上で工程の遅れが無いようにや安全対策や工程調整といった現場経験を聞かれる、問題がでます。
ここでも自分の勉強スタイルですが、的を絞った勉強をせずに試験当日に対応できるようすべての問題を解き、また、書いて覚えるを
実践していきます。9月の一次検定後から10月までひらすら解いて、覚えるを繰り返しました。
ラスト1ヵ月で一番の問題になりますが、問題6の経験記述を行っていきます。
出題で聞いてくる内容は工程管理、安全管理など決まったことを聞いてきます。
ただ、これが経験し実践した内容を書かないといけない回答文を作るのにかなり苦労しました。
参考書を見ながらでしたが、参考書と全く同じだったら落ちるようなので文を作る上で、経験した内容を文し、それが合格ライン7なのか
かなり不安でした。結果的合格でしたが、要点を抑えれたんだと思いますが、経験記述を添削(有料)してくれるとこもあるようですが、
経験記述を作るのに2週間は使いました。残りの2週間でただ、ひたすらに書いて、声に出して読んで覚えました。
当日は、そのおかげで躓かずスラスラと経験記述は書けました。
自分がやってきた勉強時間とスタイルを下記に記載します。
この資格を受ける人は、基本、会社勤めと思いますが、自分は、1時間の勉強時間の確保に努めて基本的には毎日コツコツを勉強していきました。
まじめ、問題を解いては、解説をみてを繰り返していくので参考書自体の問題数は進んでいきませんが、覚えてきたら数をこなせる様になっていきます。
自分は、一冊5周は解くようにしいます。
やっぱり社会人になると日頃の疲れや急な飲み会等あると思いますが、そういう日は、全くせず頭をリフレッシュさせてるようにしましょう。
但し、リフレッシュ期間は何日も取らないようにしましょう。習慣づけないと勉強するのが辛くなります。
少しでも参考になったらと思います。
今年度、合格できるように頑張っていきましょう。
継続は力ですよ。
コメント